ぱんだ動物病院 獣医師

ぱんだ動物病院 副院長
川口
Kawaguchi
出身大学
北里大学卒業
興味のある分野
耳

ぱんだ動物病院 獣医師
管野
Sugano
出身大学
酪農学園大学卒業
興味のある分野
内分泌、血液

ぱんだ動物病院 獣医師動物麻酔基礎技能認定医
笠井
Kasai
出身大学
岐阜大学卒業
興味のある分野
麻酔、呼吸器、眼科
資格
動物麻酔基礎技能認定医

ぱんだ動物病院 獣医師
安井
Yasui
出身大学
北里大学卒業
興味のある分野
軟部外科、齧歯類、低侵襲医療
獣医師の紹介
ぱんだ動物病院 院長 室田 晋吾Shingo Murota

- 専門・興味のある分野
- 循環器、耳、軟部外科、げっ歯類、画像診断
- 所属
- 循環器学会、志学会
- これからの目標
- もっと得意分野を増やし、知識技術を高める。
- 動物病院での勤務を選んだ理由
- 中学の時に犬を飼い始めたことがきっかけで動物に関係する仕事につきたいと思ったから。
- 飼い主様へ一言
- 動物さんの病気も早期発見・治療と飼い主様の協力が非常に重要です。 病院に来られた時には、どんな些細な事でもお話ください。少しでも飼い主様の不安な気持ちを共有でき、解決できたらと思います。
- 出身地
- 京都府亀岡市
- 学歴
- 山口大学、洛南高校、亀岡中学校
- 所属していたクラブ活動
- ソフトテニス(近畿大学出場)
- 趣味
- 野球観戦、スノボー、競馬、ドライブ
- 興味のある分野
- 循環器疾患、げっ歯類
- 好きな言葉
- 我が生涯に一片の悔いなし
院長インタビュー
動物たちとご家族に寄り添う医療を目指して
- 獣医師を目指したきっかけは何ですか?
- 中学2年生の時、初めて犬を飼ってもらいました。ウエルシュ・コーギーの「ゆうちゃん」です。その出会いがきっかけで、「動物に関わる仕事をしたい」と思うようになり、獣医師を志すようになりました。
- 学生時代や研修医時代の思い出、印象に残っていることはありますか?
- 勉強はもちろんですが、大学生でしかできないような貴重な経験をたくさんさせてもらいました。学生時代の六甲山牧場での農場実習や、JRA(日本中央競馬会)の栗東トレーニングセンターでの実習は、どれもとても良い経験であり、大きな思い出です。
- 春日丘(ぱんだ)動物病院の特徴を教えてください
- 「かけがえのないご家族のこと お任せください」というキャッチフレーズが示すように、動物は家族の一員です。そんな大切なご家族が、一生幸せに暮らせるようサポートしたいと考えています。また、犬猫だけでなくエキゾチックアニマルの診療にも力を入れており、さまざまな動物種に対応できるのもぱんだ動物病院の特徴です。
- どんなときにこの仕事をやっていて良かったと感じますか?
- やはり、飼い主さんからの笑顔や感謝の言葉をいただけたときが一番です。その瞬間、「やっていて良かった」と心から思います。
- 診療の際に大切にしていること・心がけていることは?
- 動物病院に来られるときは、多くの飼い主様が不安を抱えていらっしゃると思います。まずはしっかりとお話を聞くことを意識しています。それにより不安を少しでも和らげ、共有できたらと考えています。また、飼い主様からの情報は診察のうえでとても大切です。どんな些細なことでも、ぜひ遠慮なくお話しください。
- 得意な診療分野や、特に力を入れていることはありますか?
- 個人的には循環器疾患に興味を持っており、継続して勉強しています。また、外科手術も今後さらに技術を磨いていきたい分野です。
- 休日はどんなふうに過ごしていますか?
- 子どもたちと出かけたり、メジャーリーグを観たり、本を読んだりしています。週に一度は接骨院にも通っています(笑)。
- 愛犬との思い出や、動物との暮らしで学んだことは?
- ゆうちゃんとの出会いがなければ、今の自分はいなかったと思います。受験に失敗して落ち込んでいたときには、涙をなめて余計に顔をビシャビシャにしてくれたことも(笑)。楽しい思い出もたくさんありましたし、自分が獣医師になった後には、老年期のゆうちゃんの病気を通じて、命のことを改めて学ばせてもらいました。まさに、唯一無二の存在です。
- 初めての方に病院をどう利用してほしいですか?
- 「初めて動物を飼って、どうしていいか分からない」「病気じゃないけど不安」—— そんなときこそ、ぜひ私たちを頼ってください。健康チェックだけ、爪切りだけ、体重チェックだけでも構いません。私たちの知識や経験を活用して、大切なご家族との関係を深めていただけたら嬉しいです。
- 今後の夢や目標はありますか?
- 自分自身のレベルアップはもちろんですが、これまでの知識や経験を後輩たちにも伝え、病院全体、そしてグループ全体のレベルアップにつなげていきたいと思っています。